|
2011年 10月 12日
もともと、どこで使われていたのか。
おそらくランタンだったと思いますが、すでにランプとして直されていて、
さらにそれを、こちらで直し。
丸い窓がぱかりと開きます。
鎌倉のお店では、今月22日までの予定で、お店でランプをご紹介しています。
この間の連休中は、お店の先の鎌倉宮に、野外の舞台が設営されて、
薪能やヴァイオリンの演奏など、なんだか芸術的な催しが行われていました。
それも終わって、静かな秋。
GO→Industrial lamps from Europe
明日13日は、オヤスミになります。よろしくお願い致します。
鎌倉アンティークブロカントフランスイギリスヨーロッパ古道具Jieldeジェルデ工業系バウハウスランプカンデムGRASインダストリアル店舗什器デザインテーブル作業台鉄脚ブロカンテseki masao Wire works 関昌夫
2011年 10月 04日
気づいたら、もう金木犀
2011年 09月 23日
日が沈むのが早くなっていて、
それは少しさみしく、少しうれしい。
なにせ、お店で使っている電球は、海外の古い電球だったり、
ワット数がとても低いモノだったりなので、
夕方くらいの、日が落ちる前のオレンジから、どんどん暗くなっていく
くらいの時間帯になって、ようやくぼんわりと、こっそりと、その存在感を
アピールしてくるのです。
という訳で。
鎌倉のお店では、10月の初め頃に、どーんといろんなランプを中心にご紹介する予定です。
吊り下げるタイプはもちろん、Jielde や Kandem などの
インダストリアルデザインの渋めのモノ、
古い真鍮や、陶器の昇降式のランプなどなど。
ただ今修理中。またオシラセします。
鎌倉アンティークブロカントフランスイギリスヨーロッパ古道具Jieldeジェルデ工業系インダストリアル店舗什器デザインテーブル作業台鉄脚ブロカンテseki masao Wire works 関昌夫
2011年 09月 22日
フランスの古いゲートル。
目の詰まったリネンにぎっしりとボタン。
ほんとはペアですが、もう一枚はいなくなってしまいました。
ウチの駐車場の屋根もいなくなってしまいました・・・
2011年 09月 20日
ワイヤーのRound Town は
フィンランドやオランダ、ドイツなど、海外からも人気のアイテム。
雨でも、風でも、晴れでも 変わらない静かな街並み。
手前は、一つ一つカタチが違う素焼きのキャンドルスタンド。
そろそろ、そんな季節。
鎌倉アンティークブロカントフランスイギリスヨーロッパ古道具Jieldeジェルデ工業系インダストリアル店舗什器デザインテーブル作業台鉄脚ブロカンテseki masao Wire works 関昌夫
2011年 09月 16日
フランスで見つけたパン屋さんのラックと籐の発酵カゴ。
鉄製のラックは、棚板が木製のスノコ状になっています。
たくさんのカンパーニュが並んでいたんだろうなぁ。
少しずつお店に色々並んでいます。
ブログでちょこちょこ紹介していくつもりです。
いつまで・・・
鎌倉アンティークブロカントフランスイギリスヨーロッパ古道具Jieldeジェルデ工業系インダストリアル店舗什器デザインテーブル作業台鉄脚ブロカンテ
|